火災共済・自転車保険制度の京都市民共済のWEBサイトです。

よくあるご質問

お客様から多く寄せられる質問を掲載しております。
掲載されていない内容やご不明点がございましたら、お問合せページよりお問合せ下さい。

キーワードから探す

お客様のご質問に関するキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックして下さい。
入力されたキーワードを含む質問一覧を別ウィンドウで表示します。

京都市民共済

Q. 京都市民共済 : 他の都道府県に引っ越したら補償はどうなりますか?

対象物件が京都市内にある場合、または、京都市内に引き続きご勤務されている場合は当組合にご相談ください。

Q. 京都市民共済 : 個人情報保護の取り扱いについて、教えてください。

京都市民共済は、個人情報の保護に関する法律および政令等を遵守し、個人情報の取り扱いに関する規程を定めるとともに必要な体制整備を行い、「個人情報保護方針」によりお客さま(加入者等)の個人情報の適正な利用と保護に努めています。

Q. 京都市民共済 : 京都市が運営している組合ですか?

違います。当組合の共済事業の主旨に賛同しご加入いただいたすべての組合員様により運営している生活協同組合です。

Q. 京都市民共済 : 京都市外にも物件を所有していますが、加入することは可能ですか

京都市にご勤務の場合で、京都市外の物件に居住されている場合は、当組合の基本火災共済でお引受することができます。詳しくは当組合にお問い合わせください。

Q. 京都市民共済 : 京都市外に居住していて京都市内にも物件を所有していますが加入することはできますか?

京都市内にお勤めの場合はご加入いただけます。お勤めでない場合は当組合にご連絡ください。姉妹共済組合をご紹介させていただきます。

Q. 京都市民共済 : 「生協」とは何か関係があるのですか?

「生協(コープ)」は当組合と同じ法律に基づき運営をされておりますが、別の生活協同組合です。全国にはたくさんの運営母体の違う生活協同組合が存在します。

Q. 京都市民共済 : 京都共済から誕生したとの事ですが、2つの組合はどう違うのですか?

「京都共済」は事業者を対象とした組織で、「京都市民共済」はサラリーマンなど個人を対象としております。

ページのトップへ戻る

火災共済

Q. 火災共済 : 住宅の面積はどのように計算するのですか?

面積とは、土地面積ではなく建物の総床面積となります。2階建の場合、1階と2階の床面積をあわせた面積で建物評価額を算出します。なお、確認資料としましては、建築確認済証、建物登記簿謄本、建物登記済権利証、固定資産税納付書などに記載されています。
(参考:1坪=3.3u)

Q. 火災共済 : 「再取得価額で補償」とは何ですか?

事故により損失した住宅や家財を新たに修復あるいは購入するのに必要な金額で補償することです。

Q. 火災共済 : 火災に質権を設定することはできますか?

設定できます。くわしくは当組合までお問い合わせください。 

Q. 火災共済 : 消防冠水・消防破壊とは何ですか?

消防冠水:消防作業のための放水により生じた冠水汚損
消防破壊:消防や避難のための破壊作業

Q. 火災共済 : 臨時費用共済金について教えてください。

補償対象の住宅や家財が火災等により損害が生じた場合、損害共済金の他に損害共済金の30%(100万円限度)をお支払します。

Q. 火災共済 : 面積がわからない場合はどうすればいいですか?

建物をご所有の場合は固定資産税の納税通知書及び課税明細書をご覧ください。建物の面積が記載されております。また、登記簿謄本や建築確認済証でも確認することが可能です。借家にお住まいの場合で借家人賠償特約にご加入される場合は、オーナー様に問い合わせて確認してください。

ページのトップへ戻る

補償内容

Q. 火災共済 : 地震による損害は補償の対象となりますか?

基本的には補償されませんが、自然災害特約をセットすれば、地震によって火災となった場合に、地震火災費用としてご加入金額の5%または300万円を限度にお支払いたします(ただし地震保険に代わるものではありません)。
※地震保険は当組合が代理販売している商品がございます。別途ご案内させていただきますので、当組合にお問い合わせください。

Q. 火災共済 : 台風による損害は補償の対象となりますか?

風災につきまして10万円以上の損害から対象となりますが、洪水などによる水災は別途自然災害特約にご加入いただきましたら補償の対象になります。(600万円限度)

Q. 火災共済 : 加入物件の火災により家族が死亡した場合、補償の対象となりますか?

総合担保特約にご加入いただきますと、1名につき100万円が「火災死費用」として補償対象となります。(500万円限度)

Q. 火災共済 : 自分の家からの火災で周辺の家に損害を与えた場合は対象となりますか?

類焼費用担保特約(年間掛金は2,200円)にご加入いただきますと、類焼家屋1軒につき、500万円を限度としてお支払いいたします。(5,000万円限度)

Q. 火災共済 : 現在、賃貸住宅に住み、家財に加入しています。万一、火災を起こした場合に家主に対する補償はありますか?

借家人賠償責任特約にご加入いただきますと、借用戸室について貸主(転借人を含む)にたいして法律上の損害賠償責任を負担することに損害を被ったとき、補償の対象となります。

Q. 火災共済 : 地震の補償はありますか?

ありません。地震補償をご希望の場合は別の商品をご案内いたしますので、ご連絡ください。

Q. 火災共済 : 補償の限度額を教えてください。

最高補償額は6,000万円です。ただし、建物の延床面積により補償額には限度がございます。

Q. 火災共済 : 「第三者による破壊行為」に盗難は含まれないのですか?

盗難はお支払対象になりません。ただし、建物契約がある場合で、総ガラスを侵入の際に破壊された場合などは、その窓ガラスの損害はお支払の対象となります。

ページのトップへ戻る

各種手続き

Q. 火災共済 : 解約の手続きはどのようにするのですか?

お電話にて「解約請求書」をご請求いただき、必要事項をご記入のうえ、お送りください。

Q. 火災共済 : 補償の増額・減額を行いたい。

お電話またはお問合せページよりご連絡ください。お手続き方法をご説明し必要書類を送付させていただきます。

Q. 火災共済 : 満期日(期日)が近づいていますが、継続について内容の変更はありません。何か手続きは必要ですか?

火災共済は自動更新されますので、特にお手続きの必要はございません。ご契約を終了される場合につきましては当組合に必ずご連絡をお願いします。

Q. 火災共済 : 名義や所有者、住所等変更があった場合どのような手続きが必要ですか?

お電話またはお問合せページより、ご連絡ください。必要書類をご案内いたします。

ページのトップへ戻る

加入

Q. 火災共済 : 加入できる対象物件の条件はどうなっていますか?

物件加入条件:京都市内にある専用住宅及び京都市内に勤務する方で、京都市に隣接する市町村にある専用住宅です。

Q. 火災共済 : 補償開始日について教えてください。

物件加入条件:お申込みいただいた日以降1年以内で補償開始日を任意に設定できます。

Q. 火災共済 : どんな建物でも加入できますか?

物件加入条件:居住できる建物で、専用住宅として使用されているものが対象となります。土地に定着していない建造物や外壁・屋根などが具備されていない建物は対象となりません。
ただし、家財が収容されている納屋や土蔵造建物はご加入対象となります。

Q. 火災共済 : 2世帯住宅の場合、住宅はどのように加入するのですか?

物件加入条件:物件の所有者が一括して加入することになりますが、共有名義の場合は代表者を選任して加入していただきます。また、区分所有の場合は、専有部分ごとにご加入いただくこととなります。

Q. 火災共済 : 家財のみでも加入できますか?

物件加入条件:ご加入いただけます。家財は焼失以外にも消火時に冠水したり、破損して使用不能になることが多々あります。また、住宅ローンを組まれる際に火災保険を斡旋されてご加入された場合は家財の補償が付いてないケースがよくありますので、ご加入の証券をご確認ください。万が一への備えをお勧めいたします。また、借用住宅にお住まいで、貸主と賃貸借契約または使用貸借契約を締結している方は、家財補償の他に「借家人賠償責任特約」を付加することができます。貸主に対して法律上の損害賠償責任を負うことになった時に安心です。

Q. 火災共済 : 現在、賃貸住宅に住み、家財に加入しています。万一、火災を起こした場合に家主に対する補償はありますか?共通

物件加入条件:借家人賠償責任特約にご加入いただきますと、借用戸室について貸主(転借人を含む)にたいして法律上の損害賠償責任を負担することに損害を被ったとき、補償の対象となります。

Q. 火災共済 : 住宅については他の火災保険に加入しています。さらに、あんしんマイハウス、火災共済にも加入できますか?

物件加入条件:火災保険を他の保険会社等と重複して加入すると、超過保険(評価額を上回る契約)となる場合があります。お支払いの際に評価額が上限となるため、掛金(保険料)が無駄になることがあります。既に他社でご加入されている場合は当組合にお問い合わせください。

ページのトップへ戻る

特約

Q. 火災共済 : 自然災害費用特約の地震火災補償は地震保険ですか?

地震保険ではありません。地震火災補償は、地震が原因で補償対象物件に火災が発生した場合にご加入金額の5%の範囲内でお支払する見舞金です。地震保険をご希望の場合は、別の商品をご紹介いたしますのでご相談ください。

ページのトップへ戻る

あんしんマイハウス

Q. あんしんマイハウス : 補償開始日について教えてください。

お申込みいただいた日の6営業日以降3か月以内で補償開始日を設定できます。

Q. あんしんマイハウス : 「あんしんマイハウス」、「あんしんマイハウス共済」、「あんしんマイハウス割引」とはそれぞれ同じ商品ですか?

はい、同じ商品になります。
文章の前後関係や説明のわかりやすさを考慮して、使い分けております。

Q. あんしんマイハウス : 免責割引とは何ですか?

「たばこ」「天ぷらなべ」「暖房器具」が原因の火災を免責(補償の対象外)とし、お客様にお支払いただく掛金をお安くする制度です。
(放火・もらい火等による火災の場合は、上記の原因であっても通常の補償内容に基づき共済金をお支払いします。)
木造一戸建てにお住まいの方で、防火に関する一定の条件を満たしたご家庭が適用対象となり、 マンション等の共同住宅、鉄骨構造の住宅、貸家・空家の住宅はご加入対象外となっております。

ページのトップへ戻る

補償内容

Q. あんしんマイハウス : 地震の補償はありますか?

ありません。地震補償をご希望の場合は別の商品をご案内いたしますので、ご連絡ください。

Q. あんしんマイハウス : 自然災害費用特約の地震火災補償は地震保険ですか

地震保険ではありません。地震火災補償は、地震が原因で補償対象物件に火災が発生した場合にご加入金額の5%の範囲内でお支払する見舞金です。地震保険をご希望の場合は、別の商品をご紹介いたしますのでご相談ください。

Q. あんしんマイハウス : 「第三者による破壊行為」に盗難は含まれないのですか

盗難はお支払対象になりません。ただし、建物契約がある場合で、窓ガラスを侵入の際に破壊された場合などは、その窓ガラスの損害はお支払の対象となります。

ページのトップへ戻る

加入

Q. あんしんマイハウス : どんな建物でも加入できますか?

居住できる建物で、住宅専用として使用されているものが対象となります。(店舗などの事業用物件、店舗併用住宅は対象となりません)
事業用物件、店舗併用住宅は、当組合の姉妹組合である、50年以上の歴史を持つ京都共済協同組合をご紹介いたします。

Q. あんしんマイハウス : 店舗等の併用住宅は加入できますか?

加入できません。店舗専用物件や併用住宅の方は、当組合の姉妹組合である、50年以上の歴史を持つ京都共済協同組合をご紹介いたします。

Q. あんしんマイハウス : 申込時に必要な書類を教えて下さい。

総床面積や建築年がわかる次のような書類が必要です。
現在火災保険や共済に加入されている場合はその保険証書、建築確認済証、建物登記簿謄本、建物登記済権利証、固定資産税納付書、賃貸契約書などをお手元にご準備下さい。

ページのトップへ戻る

特約

Q. あんしんマイハウス : 実損払特約がWEB見積もりで選べないのですが?

あんしんマイハウス共済は、実損払特約が自動付帯となっております。
そのため、WEB見積もりで選んでいただく必要はございません。

※実損払特約
ご契約金額(共済金額)を限度に、実損害額で補償します。
評価額の80%以上ご加入の場合は、基本補償に自動付帯されます。
(加入割合により、特約掛金が異なります。)

ページのトップへ戻る

掛金

Q. 掛金 : あんしんマイハウスの初回掛金の払い込みはどのようになりますか?

初回掛金につきましてはご指定の金融機関より口座振替となります。 お振替日につきましては、ご希望いただいた補償開始日の翌月27日(金融機関が休業日の場合は翌営業日)となります。

Q. 掛金 : 火災共済(あんしんマイハウスでない)の初回掛金の払い込みはどのようになりますか?

担当者が訪問いたしますので、初回掛金は現金にて領収させていただきます。2回目以降の払込み方法につきましてはご指定の金融機関より口座振替となります。

Q. 掛金 : 掛金振替口座を変更したいのですが?

お電話またはお問合せページより「口座振替依頼書」をご請求いただき、必要事項をご記入のうえ、お送りください。

※ お届け印は、必ず指定口座お届け印を捺印してください。

Q. 掛金 : 掛金を延滞してしまいました。どうすればいいですか?

残高不足で指定口座より掛金の振替(毎月26日もしくは27日金融機関が休業日の場合は翌営業日。以下同様)ができない方に、再振替日や振替額を記載した通知をお送りしています。再振替日の前日までに掛金振替口座へ入金をお願いいたします。 
なお、1ヵ月分の延滞の場合、翌月振替日に2ヵ月分を合算して振替させていただきますので、口座の残高にご留意ください(2ヵ月分の金額がありませんと振替ができません)。

※ 掛金の振替が連続して2ヵ月できなかった場合は、失効となります。

Q. 掛金 : クレジットカードでの支払いはできますか?

できません。「あんしんマイハウス」については口座振替での決済のみとしております。

Q. 掛金 : 引落日(口座振替)はいつですか

補償開始日の翌月27日(休日の場合は翌営業日)となります。

Q. 掛金 : 毎月分割払いはできますか

「あんしんマイハウス」については分割払いはできません。「基本火災共済」の場合は年間掛金が2,000円以上の場合は分割払いが可能です。

Q. 掛金 : 火災共済は「損害保険料控除」の対象ですか

平成18年より火災保険、傷害保険に係る「損害保険料控除」は廃止されましたので対象になっておりません。現在は、地震保険に加入されている場合の地震保険料のみが「損害保険料控除」の対象となっております。

ページのトップへ戻る

共済金お支払い(請求)

Q. 共済金お支払い(請求) : 共済金を請求したいのですが。

お電話にて、共済金請求の原因となった事故についてご連絡下さい。

Q. 共済金お支払い(請求) : メールでも支払(事故)の受付ができますか?

可能です。事故の内容により損害調査が必要になりますので、担当者と打ち合わせていただく必要があります。

Q. 共済金お支払い(請求) : 家の所有者が亡くなった場合、誰に支払われるのですか?

共済金を受け取る権利のある方は、所有者の法定相続人になりますので、法定相続人すべての方の承認を得てからのお支払となります。所有者がなくなられた場合は、相続人全員と話し合いをしていただき、できるだけ早く名義変更をしておくことをお勧めします。

Q. 共済金お支払い(請求) : 被害は少なかったのですが、古い建物だったので新築しました。建直し費用を支払ってもらえるのですか?

火災共済(保険)はあくまでも実損害額をベースにお支払い額を決定しておりますので、建直し費用全額をお支払することはできません。

Q. 共済金お支払い(請求) : 支払の時効はありますか?

損害が生じたことを知ってから3年間となります。

Q. 共済金お支払い(請求) : 時間的には事故報告から支払いまでどれくらいの期間が必要ですか?

案件によって異なりますが、現場調査が終わり、必要書類が揃えば1週間以内にはお支払いたします。ただし、台風シーズンは台風被害が集中する場合はありますので、お時間をいただく場合があります。

Q. 共済金お支払い(請求) : 実損払いとはなんですか?

実損払いとは、共済金額を限度に実損害額を共済金として支払うことをいいます。

Q. 共済金お支払い(請求) : 超過共済(保険)とは何ですか?

共済金額(契約金額)が共済の対象である物の実際の価額(共済価額)を超える共済のことをいいます。超過共済の場合、十分な補償は受けられますが、共済価額(建物等の価額)を超過した共済金額の分は無効となってしまいます。例えば、2,000万円する建物に4000万円の共済を契約したとします。4000万円の共済で契約したのだから、4000万円もらえると思うのは誤解です。共済金の上限は、実際の損害額となりますので注意が必要です。

ページのトップへ戻る

組合員

出資金

Q. 組合員 : 出資金について教えてください。

当組合は、組合員の相互扶助によって組合員の生活の安定と向上を図ることを目的とした生活協同組合です。出資金500円の払込みをいただき組合員となられた方が、当組合の共済をご利用いただけます。
※ お預かりした出資金は、組合脱退時にお戻しいたします。

ページのトップへ戻る

各種変更手続き

Q. 組合員 : 住所を変更したいのですが?

お電話やお問合せページから「異動承認請求書」をご請求していただき、必要事項をご記入のうえ、お送りください。

Q. 組合員 : 結婚して名前がかわったのですが?

お電話またはお問合せページより、「異動承認請求書」をご請求いただき、必要事項をご記入のうえ、お送りください。

ページのトップへ戻る

加入

Q. 組合員 : 加入時に必要なものは何ですか?

組合加入時には出資金500円と共済掛金が必要となります。
※「出資金について教えてください」もご覧ください。

Q. 組合員 : 京都市民ではないですが、加入できますか?

加入資格は京都市内在住又は、京都市内に職場がある方となっております。
※「出資金について教えてください」もご覧ください。

ページのトップへ戻る